REPORT活動レポート

農村イノベーションラボ、丹波篠山フィールドステーションからの実践活動のレポートです
  • 【スクール:活動紹介】篠山イノベーターズスクールを「丹波篠山市広報2月号」で特集していただきました!!

    篠山イノベーターズスクールスクールを、丹波篠山市の広報 2月号で特集していただきました。 スクールの様子、

  • 【スクール:活動紹介】篠山イノベーターズスクールの様子を「丹波篠山市広報1月号」で紹介しています!!

    篠山イノベーターズスクールの授業風景を、「丹波篠山市広報1月号」の"えきラボ通信”欄でご紹介しています。

  • 【スクール:活動紹介】篠山イノベーターズスクールの授業内容を「丹波篠山市広報10月号」で紹介しています。

    9月に開校した「篠山イノベーターズスクール」の授業内容を、「丹波篠山市広報10月号」えきラボ通信欄でご紹介し

  • 【スクール:活動紹介】篠山イノベーターズスクールの授業内容を「丹波篠山市広報9月号」で紹介しています。

    9月に開校予定の「篠山イノベーターズスクール」の授業内容を、「丹波篠山市広報9月号」えきラボ通信欄でご紹介し

  • 草刈りサービスをつくる 公開作戦会議
    ~「丹波畦師」と「草刈り親子」の実践~(オンライン参加可)を開催します!

    かつては大切な地域資源であった草。 今日では社会構造の変化や人口減少、高齢化が進み、草管理が大きな地域の課

  • 草刈りサービスをつくる 公開作戦会議 ~
    「丹波畦師」と「草刈り親子」の実践~を開催しました!

    8/7(金)草刈りに関する公開作戦会議を実施しました! 今回は、篠山イノベーターズスクール2期生の吉良佳晃

  • 【スクール:活動紹介】篠山イノベーターズスクールの授業内容を「丹波篠山市広報8月号」で紹介しています。

    9月に開校予定の「篠山イノベーターズスクール」の授業内容を、「丹波篠山市広報8月号」えきラボ通信欄でご紹介し

  • 【スクール生:メディア掲載】丹波新聞で、スクール修了生がかかわる旧小学校施設が紹介されました。

    丹波市、丹波篠山市内の、旧小学校を活用した施設が、今熱い!!丹波新聞で紹介されました。 篠山イノベーターズ

  • 【スクール:メディア掲載】スクール修了生のプロカメラマン、酒井大輔さん、丹波新聞で紹介されました!

    篠山イノベーターズスクール5期生で、現在プロカメラマンとして活躍中の 酒井大輔さんが、その人らしい「終活写真

  • 【スクール:活動紹介】篠山イノベーターズスクールの授業内容を「丹波篠山市広報7月号」で紹介しています。

    「篠山イノベーターズスクール」の授業内容を、「丹波篠山市広報7月号」えきラボ通信欄でご紹介しています。 新

  • 【スクール:メディア掲載】スクール修了生、佐藤大洋さんが運営に関わる「泊まれる学校 おくも村」再オープン。丹波新聞「地域おこし協力隊が行く!」欄で紹介しています。

    スクール修了生の佐藤大洋さん。今年度「丹波篠山市 地域おこし協力隊」として活動されています。 佐藤さん

  • 【スクール:活動紹介】篠山イノベーターズスクール5期(2019年度) が終了、「丹波篠山市広報6月号」で紹介していただきました!!

    篠山イノベーターズスクール5期生(2019年度)のプログラムが終了し、「丹波篠山市広報6月号」えきラボ通信で

  • 【スクール:OBOG活動紹介】スクール「5期生」の古民家再生プロジェクトの様子を「丹波篠山市広報5月号」で紹介していただきました!!

    篠山イノベーターズスクール5期生の活動の様子を、「丹波篠山市広報5月号」えきラボ通信で紹介しています。 ス

  • 2019年度活動報告書

    丹波篠山フィールドステーション x 丹波篠山市農村イノベーションラボの報告書。

  • 「第1回 農村ビジネスアワード 2019-20」の様子を「丹波篠山市広報4月号」で紹介していただきました!!

    2月24日(月・祝)に丹波篠山市民センターで開催された、「第1回 農村ビジネスアワード 2019-20」の様

  • 【スクール:メディア掲載】篠山イノベーターズスクール3期生 山本季代子さんのプリン好調!! 丹波新聞に掲載されました。

    先日丹波篠山市の広報にも掲載された、篠山イノベーターズスクール3期生、山本季代子さんが販売を開始した「丹波篠

  • 【スクール:メディア掲載】篠山イノベーターズスクール5期生、児島さん・林さんのお店「HIkoOKI」、「篠山バーガー」新発売!! 丹波新聞で紹介されました!

    篠山イノベーターズスクール5期生、児島さん・林さんのお店「HIkoOKI」に、「篠山バーガー」登場です。

  • 【スクール:メディア掲載】「第1回 農村ビジネスアワード 2019-20 」の様子が、丹波新聞に掲載されました。

    2月24日(月・祝)に、丹波篠山市民センターで開催された「第1回 農村ビジネスアワード 2019-20 」の

  • 第1回 農村ビジネスアワード 2019-20 を開催しました!(当日編)

    2020/2/24(祝)に開催した「農村ビジネスアワード」の当日の様子をレポートいたします。 <当日ま

  • 第1回 農村ビジネスアワード 2019-20 を開催しました!(準備編)

    2020/2/24(祝)に開催した「農村ビジネスアワード」当日までの様子をレポートいたします。 <当日

  • 【スクール:メディア掲載】4期生の佐藤大洋さん 丹波新聞 ひと欄 で紹介されました!

    篠山イノベーターズスクール4期生の佐藤大洋さん、スクール受講後、丹波篠山市大芋地域で活動されています。 今

  • 【スクール:メディア掲載】「神戸大学・丹波篠山市農村イノベーションラボ」で開催された「おでかけ市長室」の様子が、丹波新聞に紹介されました。

    先日「神戸大学・丹波篠山市農村イノベーションラボ」で開催された、「篠山イノベーターズスクール」受講生や修了生

  • 【スクール:活動紹介】5期生の中間発表会の様子を、「丹波篠山市広報12月号」に掲載していただきました。

    5月にスタートした、篠山イノベーターズスクールの5期生、先日開催した中間発表会の様子を、「丹波篠山市広報12

  • 【スクール:メディア掲載】スクール5期生の児島佳史さんが、ベーカリーカフェをプレオープン。丹波新聞で紹介されました!

    篠山イノベーターズスクール5期生の児島佳史さんが、11月7日(木)、丹波篠山市日置に、ベーカリーカフェをプレ

  • ラボ・オープントーク VOL.13の様子を、「丹波篠山市広報11月号」に掲載していただきました。

    ラボ・オープントーク VOL.13の様子を、「丹波篠山市広報11月号」に掲載していただきました。 広報

  • 「ニッポン継業プロジェクト」”丹波篠山フィールドツアー゛の様子が、TURNS 38号に掲載されました!

    2019年9月22日(日)~9月23日(月・祝)に兵庫県丹波篠山市で開催された、「ニッポン継業プロジェクト」

  • 【スクール:メディア掲載】5期生の児島佳史さんが開業に向け「パン作り教室」を開催、丹波新聞で紹介されました。

    スクール5期生の児島佳史さんが、ベーカリーカフェの開業に向け準備中。 オープン記念イベントの一環として、「

  • 「第3回オオヤマルシェ」開催します。丹波新聞に掲載されました。

    今年度、2度目の開催「第3回オオヤマルシェ」、丹波新聞でご紹介頂いています! 今週末はオオヤマルシェに、是

  • ニッポン「継業」project のイベントの様子が、TURNS 37号に掲載されました!

    2019年7月28日(日)、東京、京橋の移住・交流情報ガーデンで開催された、 ニッポン「継業」projec

  • 【スクール:メディア掲載】4期生の 吉田晴紀 さんが、丹波新聞にて紹介されました!

    篠山イノベーターズスクール4期生の 吉田晴紀さんが、丹波新聞 すまいる!欄で紹介されました! 吉田さんは大

  • 【スクール:OBOG活動紹介】4期生 東千世子さんがオープンされたお店、丹波篠山市の広報9月号に掲載いただきました。

    丹波篠山市、大山上にオープンしたスパイスカレー店「ヒマラヤンワルツ」さん、丹波篠山市の広報9月号、えきラボ通

  • ラボ・オープントーク vol.13『写真でまちをたのしくする!』を開催しました!

    ラボが思う、いま地域でホットな話題について、学び、対話をするセミナーのシリーズである「ラボ・オープントーク」

  • 【スクール:メディア掲載】スクール1期生の瀬戸さんらが開設の「ささやま寺子屋カフェ」が、”神戸新聞”、”丹波新聞゛に掲載されました。

    篠山イノベーターズスクール1期生の瀬戸大喜さん、現スクール5期生の児島佳史さん達が、丹波篠山市日置地区に開設

  • 【スクール:OBOG活動紹介】4期生 佐藤大洋さんの活動を、丹波篠山市の広報8月号に掲載いただきました。

    4期生 佐藤大洋(ともひろ)さんの活動を、丹波篠山市の広報8月号で紹介しています。 佐藤さんは、旧大芋

  • 【スクール:メディア掲載】当スクールコーディネーターの 眞鍋 邦大が、別冊ソトコトで対談!!

    当スクールコーディネーターの眞鍋邦大が、別冊ソトコトで、編集長の指出さんと対談しています。   「神戸大

  • 2019年7月28日(日) ニッポン「継業」project - TURNS的継業って、なに? 開催いたします。

    2019年7月28日(日) 【ニッポン「継業」project  - TURNS的継業って、なに? - 】

  • 「第2回 オオヤマルシェ」の様子が、丹波新聞に掲載されました。

    昨年、「無人駅イノベーションプロジェクト」がきっかけで、JRさんにご支援いただいて開催された「オオヤマルシェ

  • 2018年度活動報告書

    篠山フィールドステーション X 篠山市農村イノベーションラボの報告書。

  • 3/16(土)放送のテレビ朝日「人生の楽園」で篠山イノベーターズスクール卒業生の原田久美子さんが特集されます!

    篠山イノベーターズスクール卒業生で、旧福住小学校で、カフェ『めしと、つけもんと、パンと、』をされている原田さ

  • 【レポート】ラボ・オープントークVol.10「『篠山らしい観光』とは ― そのあり方を考えよう」を開催しました!

    みなさんは、「篠山」についてどんなイメージを持っていますか?「丹波篠山」と「篠山」でイメージが異なる、なんて

  • [メディア掲載]:黒豆納豆「KOBEKURO(コベクロ)」が、篠山市内の学校給食で提供されました!

    日置地区まちづくり協議会と神戸大学篠山フィールドステーションが共同開発した、黒豆納豆「KOBEKURO(コベ

  • 【レポート】「丹波篠山観光ステーション」のオープニングセレモニーが開催されました!

    2018年11月1日、JR福知山線の篠山口駅改札横に、「丹波篠山観光ステーション」が新たに開設されました。

  • [メディア掲載:赤じゃがポテトチップスリニューアルが、丹波新聞で取り上げられました]

     2017年6⽉、真南条営農組合、神⼾⼤学⽣、篠⼭イノベーターズスクール⽣らによりス タートした「⾚じゃがプ

  • 【人材募集】 篠山市地域おこし協力隊・募集要項

    <2019年度の募集は終了しました。> 地域おこし協力隊は、2009年より総務省が導入した「地方自治体

  • 先輩起業家トーク*『農村』で起業しよう!~篠山市地域おこし協力隊×継業CAMP説明会~

    篠山市では、近年農業や林業、木工、カフェなどを生業に、起業する若い世代が増えてきています。 篠山市において

  • 【人材募集】 一緒に農村の未来をつくりませんか

    (拡散希望)篠山のラボで,一緒に,農村の未来をつくる仲間(専属スタッフ)を求めています!まずは気軽にお問い合

  • 【メディア掲載】株式会社「コベクロ」森口さん 丹波新聞にて紹介されました!

    神戸大学篠山フィールドステーションが共同開発した黒豆納豆「KOBEKURO(コベクロ)」を販売する、株式会社

  • エキラボマガジン[5月号]

    神戸大学・篠山市農村イノベーションラボから月1でお届けする、『エキラボマガジン』の第12版[5月号]ができま

  • 【ラボ・オープントーク】vol.9 島根県浜田市より三浦大紀氏

    第9回目となるラボ・オープントークでは、島根県浜田市から三浦大紀(ひろき)氏をお迎えし、『地域企画会社の起業

  • (レポート)地域農業の将来を考えるバー #3

    4月6日の「農業バー」は、ふえのみち農園・横山湧亮さんの話題提供を皮切りに、ディスカッションを行いました。

  • 【無人駅プロジェクト】オオヤマルシェ開催が大盛況!!!

    昨年,JR西日本さんと連携して進めた「無人駅イノベーションプロジェクト」から一つの成果が生まれました!

  • 2017年度活動報告書

    篠山フィールドステーション X 篠山市農村イノベーションラボの報告書を作成しました。

  • (レポート)篠山イノベーターズスクール2期生修了式を開催しました

    3月17日(土)、篠山イノベーターズスクール2期生の修了式を開催しました。 23名の2期生それぞれが、スク

  • エキラボマガジン[4月号]

    神戸大学・篠山市農村イノベーションラボから月1でお届けする、『エキラボマガジン』の第11版[4月号]ができま

  • (レポート)赤プロ ミーティング

    3月10日(土)、赤じゃがプロジェクトのミーティングを行いました。参加者は10名(真南条営農組合より4名、篠

  • (レポート)篠山イノベーターズスクール事業報告会を開催しました

    篠山イノベーターズスクール事業報告会開催。 産官学金民の皆様と、スクールのこれから、 「地域ビジネスのエ

  • 【レポート】オープンデータカフェ IOdD2018

    世界中でオープンデータイベントを同時開催するインターナショナルオープンデータデイ(IODD) 2018年は

  • (レポート)地域農業の将来を考えるバー #1

    "地域農業が続いていく(地域の農地が守られていく)ためには、どうしたらいいか?" 担い手農家やUターン

  • (レポート) ササヤマナイトシアター

    2月21日(水)の夜、ラボでシアターを上映しました。 今回は、11名の方が参加して下さり、『タシちゃんと僧

  • エキラボマガジン[3月号]

    神戸大学・篠山市農村イノベーションラボから月1でお届けする、『エキラボマガジン』の第10版[3月号]ができま

  • (レポート)駅ラボBOOK茶論

    2月14日(水)は「駅ラボBOOK茶論(サロン)」」として本を使った交流イベントを農村イノベーションラボ(J

  • ササヤマエキマルシェ@市民センターまつり

    ササヤマエキマルシェとして、篠山市民センターまつりに出展しました! 参加したのは、篠山イノベーターズスクー

  • エキラボマガジン[2月号]

    神戸大学・篠山市農村イノベーションラボから月1でお届けする、『エキラボマガジン』の第9版[2月号]ができまし

  • 【レポート】篠山ジビエ活用プロジェクト

    2016年夏~2017年春にかけて指導していたジビエ活用プロジェクト 獣害と煙たく言われる野生動物たち

  • (レポート)長男の学校

    2017年12月30日(土),ラボの新しい試みとして「長男の学校〜どうすりゃいいんだ??山,墓,畑〜」を開催

  • エキラボマガジン[1月号]

    神戸大学・篠山市農村イノベーションラボから月1でお届けする、『エキラボマガジン』の第8版[1月号]ができまし

  • (レポート)第22回「農の学び場/Rural Learning Network」セミナー

    12/16開催、第22回セミナー「つねよし百貨店の挑戦!持続可能な商店を地域で営むには?」のレポートです。

  • 今後の動きについて

    11月末に最終プレゼンテーションを終えた「無人駅イノベーションプロジェクト」ですが,発表を聞いてくださった

  • 若手シンポジウム「地域×研究×実践」

    2017年12月9、10日の二日間にわたりを国内外の様々なフィールドで調査、研究、実践に取り組む若手研究者に

  • エキラボマガジン[12月号]

    神戸大学・篠山市農村イノベーションラボから月1でお届けする、『エキラボマガジン』の第7版[12月号]ができま

  • ラボ・オープントークvol.8「ビジネスモデルを構築しよう-ビジネスモデル・キャンバスを活用して」

    11月30日(土)、ラボ・オープントークvol.8「ビジネスモデルを構築しよう-ビジネスモデル・キャンバスを

  • 丹波篠山茶生産組合×ササヤマエキマルシェ -丹波ささやま茶フェア-

     11 月25 日(土)、26 日(日)の10:00~16:00、JR 篠山口駅(イノベーションラボ、東口お

  • 「星の駅」、「山小屋駅」、「自転車観光拠点駅」、 「農村交流拠点駅」、「無人駅マルシェ」など 各駅の個性活かすアイデアをJR 様にプレゼンしてきました!

     11 月20 日、篠山口列車区において、「無人駅の活用案を考えよう!プロジェクト」メンバーによる、無人駅活

  • 【森の学び舎 現地ワーク 第6回】篠山産材のスピンドルで綿を紡ごう!

    台風21号の接近により中止となった【森の学び舎 現地ワーク 第6回】をスライドさせ,本日開催。 まずは

  • 【農村の民泊プロジェクト】第2回業態の異なる宿泊施設見学・視察見学会①

    プロジェクト名:農村の民泊プロジェクト「農村エリアの民家を活用して宿泊滞在施設をオープンするための実践勉強会

  • エキラボマガジン[11月号]

    神戸大学・篠山市農村イノベーションラボから月1でお届けする、『エキラボマガジン』の第6版[11月号]ができま

  • ラボ・オープントーク Vol.7「中国におけるアグリビジネスの実態と展望」

    10月21日(土)、川商フーズ株式会社の幸前正次氏をお迎えして開催し、篠山市内外の農業者や篠山イノベーターズ

  • 【農村の民泊プロジェクト】第1回ガイダンス&レクチャー

    プロジェクト名:農村の民泊プロジェクト「農村エリアの民家を活用して宿泊滞在施設をオープンするための実践勉強会

  • エキラボマガジン[10月号]

    神戸大学・篠山市農村イノベーションラボから月1でお届けする、『エキラボマガジン』の第5版[10月号]ができま

  • ラボ・オープントークvol.6「植本祭 みんなで育てるライブラリー ラボにみんなの本棚を作ろう!」

    9月 30 日(土)、「本」をきっかけに人とのつながりや、学び合いの機会を継続的に生み出していくために必要な

  • 9月のササヤマエキマルシェ -高校生スタッフも参戦-

    9月10日(日)の10:00-16:00、ササヤマエキマルシェを開催しました。 篠山鳳鳴高校の生徒さんもス

  • ラボ・オープントーク Vol.1「継業を考える夜」

    2017年,神戸大学・篠山市農村イノベーションラボでは「ラボ・オープントーク」と題して,誰でもご参加いただけ

  • ラボ・オープントークvol.4「Re:novation Idea Salon - 事業再生アイデア茶論」

    9月1日(金)、ラボ・オープントークvol.4「Re:novation Idea Salon - 事業再生ア

  • エキラボマガジン[9月号]

    神戸大学・篠山市農村イノベーションラボから月1でお届けする、『エキラボマガジン』の第4版[9月号]ができまし

  • 出張ササヤマエキマルシェ @三田ブランチピクニック

    8月19日(土)は、お隣三田市、JR三田駅前のデッキで毎月開催されている「サンダブランチピクニック」に、「サ

  • ササヤマエキマルシェ -赤じゃがフェア-

    月1回程度、JR篠山口駅東口通路で実施している「ササヤマエキマルシェ」。 8月13日(日)は、「赤プロ(赤

  • 8月のササヤマエキマルシェ -赤じゃがフェア-

    月1回程度、JR篠山口駅東口通路で実施している「ササヤマエキマルシェ」。 8月13日(日)は、「赤プロ(赤

  • ラボ・オープントーク Vol.2 「コインが裏返った~負の遺産が魅力ある資産へ変わる、空き家・古民家の課題と魅力~」

    7月30日に建築家の才本謙二さんをお招きして、「空き家・古民家の課題と魅力」をテーマにトークイベントを開催し

  • エキラボマガジン[8月号]

    神戸大学・篠山市農村イノベーションラボから月1でお届けする、『エキラボマガジン』の第3版[8月号]ができまし

  • 【森の学び舎 現地ワーク 第4回】森林伐採体験をしよう!

    「森の学び舎」の実践編である現地ワークの第4回は,『森林伐採体験をしよう!』でした。 以前にもお世話に

  • 赤プロ第2回ミーティング - じゃがいも味比べ。-

    7月8日(土)、真南条営農組合にて、第2回ミーティングを開催しました。  プロジェクトメンバーに加え、神戸

  • エキラボマガジン[7月号]

    神戸大学・篠山市農村イノベーションラボから月1でお届けする、『エキラボマガジン』の第2版[7月号]ができまし

  • プロジェクトメンバー決定!

    「無人駅の活用案を考えよう!プロジェクト」の募集期間が終了しました。 学生4名、社会人9名の、総勢13名で

  • 6月のササヤマエキマルシェ

  • 【森の学び舎 現地ワーク 第3回】森の植物から染料をとってみよう!

    「森の学び舎」の実践編である現地ワークの第3回は,『森の植物から染料をとってみよう!』と題し,山林資源を使っ

  • 赤プロ初回ミーティング

    6月11日(日)、「赤じゃがプロダクトをプロデュースするプロジェクト」、略称「赤プロ」初回ミーティングを実施

  • エキラボマガジン[6月号]

    神戸大学・篠山市農村イノベーションラボから月1でお届けする、 『エキラボマガジン』の第1版[6月号]ができま

  • 無人駅の活用案を考えよう!プロジェクト メンバー募集中![募集終了]

    ラボが、JR西日本の協力を得て、篠山市内にあるJR福知山線の無人駅の活用案を考えるプロジェクトをスタートしま

  • 【森の学び舎 現地ワーク 第2回】綿について学び,棉を育てる。

    昨日は,森林資源を活用し、「森とともにある暮らし」を体験する『森の学び舎』の現地ワーク第2回でした!

  • 2016年度活動報告書

    篠山フィールドステーション X 篠山市農村イノベーションラボの報告書。

  • 【森の学び舎 現地ワーク 第1回】青空の下,爽やかに終了致しました!

    2017年1月から(株)フェリシモさんとコラボで毎月開催していた「森の学び舎」。今月は神戸元町のフェリシモさ

  • 4月のササヤマエキマルシェ -チャレンジ・マルシェ-

    4月9日(日)、JR篠山口駅の改札を出て右、ラボ前の東側自由通路にて、篠山イノベーターズスクール1期生が「チ

  • スクール1期生有志による「チャレンジ・マルシェ」を開催しました。

    4月9日(日)、JR篠山口駅の改札を出て右、ラボ前の東側自由通路にて、篠山イノベーターズスクール1期生が「チ

  • 篠山市地域おこし協力隊募集中(修了しました)

    篠山市地域おこし協力隊は、より多様な人材育成と事業展開によって地域の課題解決をめざすために、現役の学生や大学

  • 第11回篠山市神戸大学地域連携フォーラムのお知らせ

    【第11回 篠山市・神戸大学 地域連携フォーラム 開催のお知らせ】 神戸大学と篠山市の全学協定が締結されて

  • 第2期スクール説明会の日程

    1/27(金) 篠山イノベーターズスクール説明会 時間:19:40-21:10 会場:農村イノベーション

  • 新しい農のある暮らしを探る「織農プロジェクト」進行中!

    これまで神戸大学篠山フィールドステーションでは,福住地区の古民家改修プロジェクトや特産品を使った商品開発など

  • 実践農学入門 校内学習ワークショップ!!

    今日は神戸大学の授業、実践農学入門の大学生たち・東雲高校生たちが、受け入れ地域である大芋地区について、大学構

  • 神戸大学の留学生が篠山で藍染め体験!

    【神戸大学の留学生が篠山に!】 先日、神戸大学国際教育総合センターの留学生が見学旅行として篠山に訪れ、

  • H28年度実践農学入門始まりました!

    毎年,神戸大学農学部の演習科目として篠山で実施されている「実践農学入門」の開校式が本日行われました.

  • 篠山市地域おこし協力隊に新しい仲間が加わりました!

    篠山市と神戸大学の連携事業の一つとして取り組まれている「篠山市地域おこし協力隊」. これまでは神戸大学

  • 地域連携商品「ChoKobe」初お披露目!

    ふるさとづくり青年隊の成果発表会でChoKobeの初お披露目をしてきました! 今回は最後まで残った試作

  • 地域連携商品名&イメージポスター決定!

    地域連携商品「Chokobe」イメージポスター!! これまで地域連携商品の開発ミーティングの様子を紹介

  • 第10回篠山市神戸大学地域連携フォーラムを開催しました!

    篠山市と神戸大学が連携事業の一環として開催している地域連携フォーラムが篠山市の丹南健康福祉センターで開催され

  • 地域連携商品第2弾始動!

    「KOBEKURO 丹波黒納豆」の誕生からもうすぐ2年が経とうとしています. この度,神戸大学がプロデュー

  • 小田切徳美先生を招いての講演会が実施されました.

    一般社団法人地域活性化センターの地域づくりアドバイザー事業の一つとして、 明治大学農学部教授の小田切徳美先

  • 神戸大学の留学生が篠山で「日本文化見学旅行」

    神戸大学留学生センターの「日本文化見学旅行」で42名の留学生が篠山に来てくれました。 午前中は、立杭焼を体

  • H27年度実践農学入門の校内学習を実施しました。

    2015年7月24日(金)17時〜19時。 篠山市で山の芋栽培を学ぶことをテーマにおこなっている実習

  • 第3回実践農学入門(現地実習)を実施しました。

    2015年6月20日(土)くもり時々晴れ 前日の天気予報では、雨となっていた梅雨の土曜日。学生たちの願

  • 第9回篠山市神戸大学地域連携フォーラムを開催しました!

    2015年1月24日(土),篠山市城東公民館にて,恒例の篠山市神戸大学地域連携フォーラムを開催しました.

  • 第9回篠山市神戸大学地域連携フォーラムのお知らせ

    【第9回 篠山市・神戸大学 地域連携フォーラム 開催のお知らせ】 神戸大学と篠山市の全学協定が締結されて4

  • 留学生センターの学生が篠山市を訪問

    2014年11月に,留学生センターから合計70名の学生さんが篠山市を訪問しました. 今回訪問した学生のなか

  • H26年度「実践農学入門」が今年もはじまりました!

    農業農村フィールド演習の名前でスタートした「実践農学入門」という神戸大学の篠山市をフィールドとした事業が、今

  • 新たなメンバーが篠山FSで活動しています

    篠山市では、本年度から「篠山市ちいきおこし協力隊」を導入した、地域活性化事業に取り組んでいます。 篠山市は

  • 第8回篠山市神戸大学地域連携フォーラムを開催しました!

    2014年1月25日(土) 丹波広域農業研修センターにて、「第8回地域連携フォーラム」を実施しました。

  • 農のある暮らし

    2014年1月8日(水) 新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします

  • さる×はた合戦が開催されました

    先日、イベント告知させて頂いた「さる×はた合戦」が開催されました。 実践農学という授業で畑地区に入った学生

  • ESD論の篠山現地実習

    11月16日土曜日に篠山市の真南条に、神戸大学でESD論という授業を履修している学生が農作業を手伝いに来まし

  • 「ささやま家」がオープンしました!篠山で活動する学生団体による直売所

    2013年10月15日(火)小雨 農学研究科地域連携センター前に、なにやら怪しげな竹テントが突如として

  • 文学部古文書合宿が開催されました!

    2013年9月5日~7日にかけて、今年で3年目となる文学部古文書合宿が開催されました。 今年は,28名

  • 第10回ルーランセミナー「地域の種をつくる:在来種を探し・守り・活かすには?」開催

    8月31日(土)夜。 「やさいの日」にRural Learning Network~農の学び場~第10回の

  • 【教育研究】福住地区まちづくり計画に参加しています

    2013年7月13日(土)大雨 今年度、篠山市福住地区でまちづくり計画を策定することになり、その委員会

  • 【食農コープ】第2回現地実習がおこなわれました

    2013年6月22日(土)くもり時々晴れ 篠山市今田地区にて、「実践農学入門」の第2回現地実習をおこないま

  • 【食農コープ】第1回実習の田んぼアートの準備

    2013年5月22、23日 快晴 今年度、今田地区で受け入れていただく「実践農学入門」で、最初に全員で

  • 【地域交流】農家へ弟子入り!郷土料理づくりと成果報告

    2013年1月26日(土)晴れ。 篠山市西紀南地区で行なわれてきた実践農学入門がいよいよ最終回を迎えました

  • 【地域交流】農家へ弟子入り!黒豆収穫と選別

    12月8日(土)晴れ時々みぞれ交じりの雨のち曇り 実践農学入門第7回実習『農家へ弟子入り!黒豆の収穫と選別

  • 篠山市で「まちづくり地域歴史遺産活用講座」開催されました

    2012年12月1、2日の2日間にわけて、神戸大学文学部の教員らが講師を務める「まちづくり地域歴史遺産活用講

  • 【地域交流】西紀南ふれあいの集いに参加しました

    11月24日 雨のち曇り 西紀南小学校で西紀南『ふれあいの集い』が開催され、いつも実践農学入門の受講生

  • 「獣害対策からはじめる地域づくりを担う人材育成事業」第2回目実施

    2012年11月10日(土)14:00~16:30 @篠山市今谷 今日は、獣害対策で地域づくり研修の

  • 丹波地域大学連携フォーラムに参加しました

    丹波地域(丹波市・篠山市)では、関西大学、関西学院大学、神戸大学、兵庫県立大学がそれぞれ活動拠点を設置し、地

  • 篠山で活動する団体有志で青垣八宿祭りに参加してきました!

    2012年11月3日(木)文化の日。晴れ 篠山で自主的に地域貢献活動を実践する3つの学生団体(篠山ファ

  • 【地域交流】農家へ弟子入り!田んぼアート稲刈り&黒枝豆収穫と販売

    10月20日土曜日、雲のち晴れ! 実践農学入門第6回実習『田んぼアート稲刈り&黒枝豆収穫販売』が実施されま

  • 第5回 Rural Learning Networkでは歴史資料の地域づくりへの活かし方をテーマに議論を行いました

    2012年9月6日(木) 今回の Rural Learning Network は神戸大学文学部の古文

  • 2012年度 夏期篠山市古文書合宿がスタートしました!

    篠山市日置地区でみつかった中西家の古文書調査を契機に、神戸大学文学部と篠山市との連携事業が始まったのがH22

  • 【地域交流】無農薬栽培をおこなう農家さんらの交流促進

    2012年8月30日(木)晴れ。 今日は、福知山市の兼業農家である若いご夫婦が篠山市にこられました。現在取

  • 【教育研究】篠山市インターンシップが始まりました

    神戸大学農学部では、教室での学習と関連した職業体験や生活体験を学生に提供し、より現場や社会に貢献できる実践的

  • 【教育・研究】機械除草の効果やいかに

    2012年8月3日(金) 晴れ 福知山の市民の方から 「無農薬水田の機会除草をそちらでおこなわれてい

  • 第3回Rural Learning Networkでは獣害をテーマに話し合いをしました

    2012年7月16日(月) 今回のRural Learning Networkでは,「獣害対策の問題-

  • 【地域交流】農家へ弟子入り!黒豆の土寄せで手に豆が!

    7月14日土曜日、曇り時々小雨! 実践農学入門の第5回実習、『黒豆の中耕培土』が実施されました。 今

  • 篠山で楽しく暮らしたい(隊)の第7回がFSで開催されました

    篠山フィールドステーションにて、市民活動団体『篠山で楽しく暮らしたい(隊)』の第7回の活動が開催されました。

  • 【地域交流】いよいよ学生が農家へ弟子入りです!

    ひとつ前の記事でも紹介しましたが、2012年6月23日(土)実践農学入門の現地実習が行われました。 直

  • 6月23日は篠山市内で神戸大学学生・教員合わせて70人強が活動していました

    2012年6月23日(土)晴れ 前日までの雨がうってかわって、晴れ渡る青空のもと、篠山市では神戸大学の

  • 【地域交流】第14回篠山環境みらい会議を開催しました

    2012年6月20日(水)19時30分~22時 at 篠山フィールドステーション 今日は、篠山市環境課

  • 【情報発信】兵庫県知事とのさわやかトークに参加しました

    2012年6月17日(日)、兵庫県の井戸知事と地域づくり活動について話し合う、さわやかトークに出席してきまし

  • 【相談・情報発信】市民プラザで出張窓口をしてきました

    2012年6月14日(木)、めちゃめちゃ晴れ。 市民プラザは、ボランティア団体、NPO法人、各種サーク

  • H27年度実践農学入門:第1回目現地実習の様子

    2015年5月23日(土)くもりときどき晴れ 前日までは雨模様だった篠山も,この日はなんとか天気が回復

  • 【地域交流】クリンソウ観察会に参加してきました!(はたもり)

    はたもりとは、畑地区で活動する学生のボランティア団体の名前です。 実践農学入門という授業で畑地区を訪れた学

  • 篠山フィールドステーションオープンセミナー(5月)を実施しました

    2012年5月24日(木)に、「地域多様性−なぜ農村は多様でないといけないのか−」というタイトルで、篠山フィ

  • 【教育/研究】第1回実践農学フィールドワークをおこないました

    H24年度の「実践農学」が始まりました。 実践農学とは、3・4年生を対象におこなわれている、食農コープ教育

  • 第2回実践農学入門・田んぼアート田植えを行いました

    5月19日(晴れ)とてもいいお天気の中、第2回実践農学入門、現地実習では初回となる、田んぼアートの田植えをお

  • 田んぼアート・篠山産業高校の生徒さんによる図案測量を行いました!

    5月19日には、実践農学入門の現地実習が始まりますが、その初回である「田んぼアート」の 田植えに先立ち、そ

  • H27年度実践農学入門がはじまりました

    2015年4月28日(火) 今年度実践農学入門を受け入れてくださる,篠山市岡野地区の農家さん・まち郷役員の

  • 【教育・研究】H24年度実践農学入門がはじまりました

    2008年から試験的に開講している篠山市をフィールドとする現地実習、実践農学入門が今年も始まりました。昨年度

  • 篠山フィールドステーションオープンセミナー(4月)を開催しました

    2012年4月19日(木) 「獣害とたたかう-どうすればともに暮らせるのか,まずは”敵”を知る」という

  • 篠山環境みらい会議が開催されました

    2012年4月18日(水)19時30分~21時30分 神戸大学篠山フィールドステーションにて、第12回

  • 【地域交流】田んぼアートの測量で篠山産業高等学校土木科に協力して頂いています

    毎年篠山市でお世話になっている、実践農学入門ですが、今年度は西紀南地区での実施です。 今年も実習で使用

  • 【共同研究】丹波地域獣害対策セミナーで発表しました

    ■獣害対策セミナー 2012年3月18日(日),篠山市四季の森生涯学習センターにて,獣害対策セミナーが開催

  • 【地域交流】オープンセミナー(3月)実施しました

    2012年3月9日「はんや枝豆の食味と付加価値に関する消費者の意識調査」というタイトルで、1月まで篠山フィー

  • 【共同研究】篠山市の獣害問題 ヌートリア, ニホンザル

    ①ヌートリアによるクワイの食害 2011年10月27日,篠山市畑地区の方からヌートリアが罠にかかったのでみ

  • 【地域交流】ユース六篠のメンバーが福住地区を拠点にボランティア活動

    先週末、篠山市内では神戸大生・教員によるいろいろな活動がおこなわれていました。 ■2012年2月17日

  • 【地域交流】第6回地域連携フォーラムを実施しました。

    2012年1月21日(土) 14:00~16:30 篠山市四季の森生涯学習センター東館大会議室にて、「第6回

  • 【地域交流】実践農学入門第9回を実施しました。

    2012年1月21日(土)くもり。 篠山市畑地区でおこなっている神戸大学農学部の現地実習の最終回です。今回

  • 【お知らせ】スタッフ交代のご挨拶

    こんにちは、駐在研究員の近藤です。 このたび、1月16日から京都大学に異動することになりました。3年間

  • 【地域交流】第6回地域連携フォーラムを開催します

    篠山市・神戸大学大学院農学研究科 第6回地域連携フォーラム 「篠山市における神戸大学の取り組み」を実施しま

  • 新年のご挨拶

    あけましておめでとうございます。 旧年中は、ほんとうに多くの方々にお世話になり、この場をかりて感謝申し

  • 【情報発信】オープンセミナー(12月)を実施しました

    2011年12月20日(火)14時30分~16時まで、「英国における農村学習ネットワークと新内発的発展論~丹

  • 【教育・研究】2010年度NNP演習の受講生が豊岡市で研究発表しました!

    「コウノトリ育む生物多様性湿地の創造」をテーマに2010年度・農業農村プロジェクト演習(NNP演習)に参加し

  • 兵庫農科大出身のみなさんがステーションを視察されました

    外で話声がするのでみてみると、おじさん4人が何やらロビーを物色しています。 「どうされましたか?」

  • 【地域交流】実践農学入門 第8回「黒枝豆の乾燥・調整」をおこないました!

    2011年12月10日(土)晴れ いよいよ残り2回となった、実践農学入門。 次回は発表会なので、農家

  • 【共同研究】ニホンザル個体数調査を終えて

    2011年12月5日~7日の3日間、森林動物研究センターの研究部の方々を中心に実施しているニホンザル個体群調

  • 【地域交流】藤の木集落:田んぼアート収穫祭に参加してきました!

    2011年11月23日(水) くもり 篠山市の東部、藤ノ木集落の「田んぼアート収穫祭」にユース六篠の学

  • 【地域交流】実践農学入門のボランティア活動③

    2011年11月20日(日)「みたけの里秋の収穫感謝祭」-篠山市畑地区 神戸大からは17名の学生がボラ

  • 【地域交流】神戸大学学園祭(夜の部)で篠山農家と大学生が交流しました!

    神戸大の学園祭は、全国でも珍しく昼の部(六甲祭)と夜の部(厳夜祭)があること、ご存知ですか?2011年11月

  • 【地域交流】社会福祉協議会第8次ボランティアバスで被災地へ

    2011年11月11日(金),すでにあたりが暗くなった丹南健康福祉センターを1台の大型バスが出発しました.

  • 【地域交流】丹波市佐治青垣八宿祭りに参加してきました!

    2011年11月3日(木) くもり 丹波市青垣の秋祭り「八宿祭り」に参加してきました。 この日は「大

  • 【地域交流】篠山FSオープンセミナーで大学生が活動報告しました

    篠山市内で農作業のお手伝いやまちづくりに参加する神大生が 10月28日、篠山FSオープンセミナーで活動報告

  • 【地域交流】本日!10月28日は篠山FSオープンセミナーです

    篠山市内では、授業とは無関係に自主的に篠山に訪れ、地域貢献活動を展開している学生たちがいます。 そういった

  • 【教育・研究】実践農学入門 第6回「黒枝豆の収穫・稲刈り」をおこないました

    10月15日(土)曇り 前日の大雨・暴風はまるでなかったかのような曇り空.晴天とまではいかないまでも,作業

  • 【教育・研究】実践農学入門の学生ではた祭りを盛り上げてきました!

    10月1日と2日、篠山市畑地区で開催されたはた祭りに、ボランティアで計42名で参加してきました。 ボラ

  • 【篠山フィールドステーション】田んぼアート第2回_5.28の演習前準備

    昨日まで大雨だったのですが、今日は晴れ! 朝から、演習で使う田んぼに、下絵を杭で描いてきました.

  • 【共同研究】朝採り野菜ならぬ、サル採り野菜はいかがですか?

    5月24日(火)晴れ 15時26分~18時まで、C群を追跡しました. 今日も畑地区.なんと先週末はA

  • 【教育研究支援】丹波地域 大学研究員等による意見交換会

    5月18日(水)13時半~ 丹波地域で活動する大学(関西大学・関西学院大学・神戸大学・兵庫県立大学)の

  • 【篠山FS】第2回SFSオープンセミナー「ニホンザルの四季~春~」を開催しました!

    毎月1回、駐在研究員や神戸大学が進めている研究にまつわるセミナーを開催しています。 5月のオープンセミナー

  • 【共同研究】篠山のニホンザル追跡C群

    5月16日(月)晴れ 15時半~18時まで、C群を追跡しました. 先週のセミナーの報告であったように

  • 【共同研究】獣害対策指導員の定例会が開かれました。

    4月19日(火)は、兵庫県と篠山市が進める獣害対策の現場で活躍する指導員/調査員さんらが集まって、定例会が開

  • 【篠山FS】篠山の強い味方

    4月14日(木)は、オフィスアワーを実施しました。 天気のよい晴れた春の日、観光がてらお堀の周りを散歩

  • 【篠山FS】第1回SFSオープンセミナー「灰屋研究①」を開催しました!

    毎月1回、駐在研究員が進めている研究にまつわるセミナーを開催しています。 4月のオープンセミナーはこち

  • 【篠山FS】篠山市福住の雪花火イベントに神戸大の学生が参加しました

    2月12日(土)、兵庫県篠山市の福住地区にて、 雪の降る中、5000個のろうそくで田んぼ一面に絵が描かれま

  • 【篠山FS】第7回農業農村フィールド演習を実施しました

    第6回の演習の様子はこちらをご覧ください。 第7回は、晴れ渡る青空のもと、11月20日(土)に実施しま

  • 第5回農業農村フィールド演習を実施しました!

    2010年9月25日(土)、天候はくもりのち晴れ。 朝、福住の西野々集落は、小雨がぱらついていました。

  • 第5回農業農村フィールド演習のお知らせ

    今週末の9月25日(土)、第5回農業農村フィールド演習を実施します。 いよいよ、田んぼアートの絵馬外側

  • 第4回農業農村フィールド演習を実施しました

    7月17日(土)は、暑い1日となりました。 第4回を迎えた演習は「黒豆の中土耕培と支柱立て」でした。 1

  • 「たんばもりびとシンポジウム」に参加しました!

    篠山FSの近藤研究員が大会アピールに出場。篠山で神戸大学農学部と農家が連携する取組を紹介し、 丹波地域の未

  • 第2回農業農村フィールド演習を実施しました!

    曇りのち雨。の予報でしたが、 第2回演習日である5月22日(土)は朝からよいお天気でした。 むしろ暑すぎ

  • SFSセミナー「せがれの農力(のうりょく)」のお知らせ

    田舎暮らしにあこがれる仲間とともに「農」で稼ぐ定住者へ変わろうと模索中の若手農家をお招きして、写真たっぷりで

  • 「ナチュネット」さんが会議室を利用されました

    2009年6月4日、ナチュネットの皆さんが「できることからはじめよう」ワークショップの成果を取りまとめる会議

  • 2009年度農業農村フィールド演習開講

    4/25(土)、雨のなか2009年度農業農村フィールド演習が開講しました。 これから毎月1回、20名程

  • 茶話会のご案内

    先日はタウンミーティング『大学と一緒にこんなことしたい!考えたい!』に、多くの方々のご来場をいただき、大変あ

  • タウンミーティングと SFS Week のご案内

    神戸大学農学部地域連携センター篠山フィールドステーション(SFS)では、来る3月12日に、タウンミーティング

  • 【篠山フィールドステーション】開所式

    11月10日 篠山フィールドステーションの開所式が、眞山副学長、瀬戸篠山市長ほか、東新町自治会長、(財)兵庫

  • 【篠山フィールドステーション】施設の清掃

    2006/8/9 暑い中、星野研究室、加古研究室の学生が参加して施設の清掃と備品搬入をおこないました。

Copyright © 2021 Kobe Univ. CRP & Tambasasayama City All Rights Reserved.
  • HOME
  • EVENT
  • INNOVATORS SCHOOL
  • ACTION
  • RESEARCH
  • EDUCATION
  • REPORT
  • ABOUT
  • CONTACT