2022年度 丹波篠山フィールドステーション×丹波篠山市農村イノベーションラボの報告書。
コロナで延期になっていた「にしき恋の発足10周年」イベントが開催されました! OBOG、もうすぐ卒業修
2023年3月5日(日)は、第43回丹波篠山ABCマラソンでした。 地域密着型サークルにしき恋が「西紀
2023年2月26日(日),3年ぶりの対面会場での開催に,80名を超える参加者にお越しいただきました!
久々の開催となったRural Learning Network(通称るーらん)※。 今回は,昨今のエネ
神戸大学の留学生日本文化見学旅行で、デカンショ踊り体験を開催しました。 デカンショ節生唄披露に、はっぴ
丹波篠山市岡野地区で活動する「AGLOC」が、山の芋のシーズン開始の販売イベントに参加。 ベジタリアンプロ
本日は、選手9人が枝豆の収穫です。 畑作業はあっという間だったのですが、手作業でさや豆にしているので、なか
今年も,西紀南地区で活動するにしき恋の学内販売が行われます! 今年は予約販売ではないので,お時間になり
「兵庫デルフィーノ」バレーボールチームのみなさん、「デルフィーノ農園(予定)」の土寄せ作業、クリの生育確認→
兵庫デルフィーノの選手たち、午後は西紀体育館でバレーボール指導です。選手たち、畑にいるときよりも大きく見える
城北地区の新荘集落と男子バレーボールチームの兵庫デルフィーノの選手との連携プロジェクトです。 今日は、黒豆
6月10日(金)に神戸大学の留学生対象の一日丹波篠山ツアーが開催されました。神戸大学の留学生教育プログラムの
篠山鳳鳴高校の「総合的な探究の時間」のサポートを,今年は,ルーフス(※)のメンバーと一緒に行っています!今日
バレーボールチーム兵庫デルフィーノの選手のみなさんと丹波篠山市新荘集落が連携して,スポーツと農業を通した様々
オープンフィールドステーション、たくさんの方に来ていただきました! 地域おこし協力隊、大活躍!!
2021年度 丹波篠山フィールドステーション x 丹波篠山市農村イノベーションラボの報告書。
本日,オンラインとオンサイト(丹波篠山フィールドステーション)の併用で,丹波篠山研究会を開催しました。フィー
2020年度 丹波篠山フィールドステーション x 丹波篠山市農村イノベーションラボの活動報告書。
丹波篠山フィールドステーション x 丹波篠山市農村イノベーションラボの報告書。
5月12日(日)は、是非、JR福知山線 丹波大山駅 へ足をお運びください!!
篠山フィールドステーション X 篠山市農村イノベーションラボの報告書。
昨年,JR西日本さんと連携して進めた「無人駅イノベーションプロジェクト」から一つの成果が生まれました!
篠山フィールドステーション X 篠山市農村イノベーションラボの報告書を作成しました。
3月10日(土)、赤じゃがプロジェクトのミーティングを行いました。参加者は10名(真南条営農組合より4名、篠
2016年夏~2017年春にかけて指導していたジビエ活用プロジェクト 獣害と煙たく言われる野生動物たち
12/16開催、第22回セミナー「つねよし百貨店の挑戦!持続可能な商店を地域で営むには?」のレポートです。
11月末に最終プレゼンテーションを終えた「無人駅イノベーションプロジェクト」ですが,発表を聞いてくださった
2017年12月9、10日の二日間にわたりを国内外の様々なフィールドで調査、研究、実践に取り組む若手研究者に
11 月20 日、篠山口列車区において、「無人駅の活用案を考えよう!プロジェクト」メンバーによる、無人駅活
月1回程度、JR篠山口駅東口通路で実施している「ササヤマエキマルシェ」。 8月13日(日)は、「赤プロ(赤
7月8日(土)、真南条営農組合にて、第2回ミーティングを開催しました。 プロジェクトメンバーに加え、神戸
6月11日(日)、「赤じゃがプロダクトをプロデュースするプロジェクト」、略称「赤プロ」初回ミーティングを実施
篠山フィールドステーション X 篠山市農村イノベーションラボの報告書。
【第11回 篠山市・神戸大学 地域連携フォーラム 開催】 神戸大学と篠山市の全学協定が締結されて6年目を迎
これまで神戸大学篠山フィールドステーションでは,福住地区の古民家改修プロジェクトや特産品を使った商品開発など
【神戸大学の留学生が篠山に!】 先日、神戸大学国際教育総合センターの留学生が見学旅行として篠山に訪れ、
篠山市と神戸大学の連携事業の一つとして取り組まれている「篠山市地域おこし協力隊」. これまでは神戸大学
ふるさとづくり青年隊の成果発表会でChoKobeの初お披露目をしてきました! 今回は最後まで残った試作
地域連携商品「Chokobe」イメージポスター!! これまで地域連携商品の開発ミーティングの様子を紹介
篠山市と神戸大学が連携事業の一環として開催している地域連携フォーラムが篠山市の丹南健康福祉センターで開催され
「KOBEKURO 丹波黒納豆」の誕生からもうすぐ2年が経とうとしています. この度,神戸大学がプロデュー
一般社団法人地域活性化センターの地域づくりアドバイザー事業の一つとして、 明治大学農学部教授の小田切徳美先
神戸大学留学生センターの「日本文化見学旅行」で42名の留学生が篠山に来てくれました。 午前中は、立杭焼を体
2015年1月24日(土),篠山市城東公民館にて,恒例の篠山市神戸大学地域連携フォーラムを開催しました.
【第9回 篠山市・神戸大学 地域連携フォーラム 開催】 神戸大学と篠山市の全学協定が締結されて4年目を迎え
2014年11月に,留学生センターから合計70名の学生さんが篠山市を訪問しました. 今回訪問した学生のなか
篠山市では、本年度から「篠山市ちいきおこし協力隊」を導入した、地域活性化事業に取り組んでいます。 篠山市は
2014年1月25日(土) 丹波広域農業研修センターにて、「第8回地域連携フォーラム」を実施しました。
2014年1月8日(水) 新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします
先日、イベント告知させて頂いた「さる×はた合戦」が開催されました。 実践農学という授業で畑地区に入った学生
11月16日土曜日に篠山市の真南条に、神戸大学でESD論という授業を履修している学生が農作業を手伝いに来まし
2013年10月15日(火)小雨 農学研究科地域連携センター前に、なにやら怪しげな竹テントが突如として
2013年9月5日~7日にかけて、今年で3年目となる文学部古文書合宿が開催されました。 今年は,28名
8月31日(土)夜。 「やさいの日」にRural Learning Network~農の学び場~第10回の
2013年7月13日(土)大雨 今年度、篠山市福住地区でまちづくり計画を策定することになり、その委員会
2012年12月1、2日の2日間にわけて、神戸大学文学部の教員らが講師を務める「まちづくり地域歴史遺産活用講
2012年11月10日(土)14:00~16:30 @篠山市今谷 今日は、獣害対策で地域づくり研修の
丹波地域(丹波市・篠山市)では、関西大学、関西学院大学、神戸大学、兵庫県立大学がそれぞれ活動拠点を設置し、地
2012年11月3日(木)文化の日。晴れ 篠山で自主的に地域貢献活動を実践する3つの学生団体(篠山ファ
2012年9月6日(木) 今回の Rural Learning Network は神戸大学文学部の古文
篠山市日置地区でみつかった中西家の古文書調査を契機に、神戸大学文学部と篠山市との連携事業が始まったのがH22
2012年8月30日(木)晴れ。 今日は、福知山市の兼業農家である若いご夫婦が篠山市にこられました。現在取
2012年8月3日(金) 晴れ 福知山の市民の方から 「無農薬水田の機会除草をそちらでおこなわれてい
2012年7月16日(月) 今回のRural Learning Networkでは,「獣害対策の問題-
篠山フィールドステーションにて、市民活動団体『篠山で楽しく暮らしたい(隊)』の第7回の活動が開催されました。
2012年6月23日(土)晴れ 前日までの雨がうってかわって、晴れ渡る青空のもと、篠山市では神戸大学の
2012年6月20日(水)19時30分~22時 at 篠山フィールドステーション 今日は、篠山市環境課
2012年6月17日(日)、兵庫県の井戸知事と地域づくり活動について話し合う、さわやかトークに出席してきまし
2012年6月14日(木)、めちゃめちゃ晴れ。 市民プラザは、ボランティア団体、NPO法人、各種サーク
はたもりとは、畑地区で活動する学生のボランティア団体の名前です。 実践農学入門という授業で畑地区を訪れた学
2012年5月24日(木)に、「地域多様性−なぜ農村は多様でないといけないのか−」というタイトルで、篠山フィ
2012年4月19日(木) 「獣害とたたかう-どうすればともに暮らせるのか,まずは”敵”を知る」という
2012年4月18日(水)19時30分~21時30分 神戸大学篠山フィールドステーションにて、第12回
■獣害対策セミナー 2012年3月18日(日),篠山市四季の森生涯学習センターにて,獣害対策セミナーが開催
2012年3月9日「はんや枝豆の食味と付加価値に関する消費者の意識調査」というタイトルで、1月まで篠山フィー
①ヌートリアによるクワイの食害 2011年10月27日,篠山市畑地区の方からヌートリアが罠にかかったのでみ
先週末、篠山市内では神戸大生・教員によるいろいろな活動がおこなわれていました。 ■2012年2月17日
2012年1月21日(土) 14:00~16:30 篠山市四季の森生涯学習センター東館大会議室にて、「第6回
こんにちは、駐在研究員の近藤です。 このたび、1月16日から京都大学に異動することになりました。3年間
篠山市・神戸大学大学院農学研究科 第6回地域連携フォーラム 「篠山市における神戸大学の取り組み」を実施しま
あけましておめでとうございます。 旧年中は、ほんとうに多くの方々にお世話になり、この場をかりて感謝申し
2011年12月20日(火)14時30分~16時まで、「英国における農村学習ネットワークと新内発的発展論~丹
「コウノトリ育む生物多様性湿地の創造」をテーマに2010年度・農業農村プロジェクト演習(NNP演習)に参加し
外で話声がするのでみてみると、おじさん4人が何やらロビーを物色しています。 「どうされましたか?」
2011年12月5日~7日の3日間、森林動物研究センターの研究部の方々を中心に実施しているニホンザル個体群調
2011年11月23日(水) くもり 篠山市の東部、藤ノ木集落の「田んぼアート収穫祭」にユース六篠の学
神戸大の学園祭は、全国でも珍しく昼の部(六甲祭)と夜の部(厳夜祭)があること、ご存知ですか?2011年11月
2011年11月11日(金),すでにあたりが暗くなった丹南健康福祉センターを1台の大型バスが出発しました.
2011年11月3日(木) くもり 丹波市青垣の秋祭り「八宿祭り」に参加してきました。 この日は「大
篠山市内で農作業のお手伝いやまちづくりに参加する神大生が 10月28日、篠山FSオープンセミナーで活動報告
篠山市内では、授業とは無関係に自主的に篠山に訪れ、地域貢献活動を展開している学生たちがいます。 そういった
10月1日と2日、篠山市畑地区で開催されたはた祭りに、ボランティアで計42名で参加してきました。 ボラ
5月24日(火)晴れ 15時26分~18時まで、C群を追跡しました. 今日も畑地区.なんと先週末はA
5月18日(水)13時半~ 丹波地域で活動する大学(関西大学・関西学院大学・神戸大学・兵庫県立大学)の
毎月1回、駐在研究員や神戸大学が進めている研究にまつわるセミナーを開催しています。 5月のオープンセミナー
5月16日(月)晴れ 15時半~18時まで、C群を追跡しました. 先週のセミナーの報告であったように
4月19日(火)は、兵庫県と篠山市が進める獣害対策の現場で活躍する指導員/調査員さんらが集まって、定例会が開
4月14日(木)は、オフィスアワーを実施しました。 天気のよい晴れた春の日、観光がてらお堀の周りを散歩
毎月1回、駐在研究員が進めている研究にまつわるセミナーを開催しています。 4月のオープンセミナーはこち
2月12日(土)、兵庫県篠山市の福住地区にて、 雪の降る中、5000個のろうそくで田んぼ一面に絵が描かれま
篠山FSの近藤研究員が大会アピールに出場。篠山で神戸大学農学部と農家が連携する取組を紹介し、 丹波地域の未
田舎暮らしにあこがれる仲間とともに「農」で稼ぐ定住者へ変わろうと模索中の若手農家をお招きして、写真たっぷりで
2009年6月4日、ナチュネットの皆さんが「できることからはじめよう」ワークショップの成果を取りまとめる会議
先日はタウンミーティング『大学と一緒にこんなことしたい!考えたい!』に、多くの方々のご来場をいただき、大変あ
神戸大学農学部地域連携センター篠山フィールドステーション(SFS)では、来る3月12日に、タウンミーティング
11月10日 篠山フィールドステーションの開所式が、眞山副学長、瀬戸篠山市長ほか、東新町自治会長、(財)兵庫
2006/8/9 暑い中、星野研究室、加古研究室の学生が参加して施設の清掃と備品搬入をおこないました。