2015年7月24日(金)17時〜19時。 篠山市で山の芋栽培を学ぶことをテーマにおこなっている実習
2015年6月20日(土)くもり時々晴れ 前日の天気予報では、雨となっていた梅雨の土曜日。学生たちの願
2015年5月23日(土)くもりときどき晴れ 前日までは雨模様だった篠山も,この日はなんとか天気が回復
2015年4月28日(火) 今年度実践農学入門を受け入れてくださる,篠山市岡野地区の農家さん・まち郷役員の
農業農村フィールド演習の名前でスタートした「実践農学入門」という神戸大学の篠山市をフィールドとした事業が、今
2013年6月22日(土)くもり時々晴れ 篠山市今田地区にて、「実践農学入門」の第2回現地実習をおこないま
2013年5月22、23日 快晴 今年度、今田地区で受け入れていただく「実践農学入門」で、最初に全員で
2013年1月26日(土)晴れ。 篠山市西紀南地区で行なわれてきた実践農学入門がいよいよ最終回を迎えました
12月8日(土)晴れ時々みぞれ交じりの雨のち曇り 実践農学入門第7回実習『農家へ弟子入り!黒豆の収穫と選別
11月24日 雨のち曇り 西紀南小学校で西紀南『ふれあいの集い』が開催され、いつも実践農学入門の受講生
10月20日土曜日、雲のち晴れ! 実践農学入門 第6回実習『田んぼアート稲刈り&黒枝豆収穫販売』が実施され
神戸大学農学部では、教室での学習と関連した職業体験や生活体験を学生に提供し、より現場や社会に貢献できる実践的
7月14日土曜日、曇り時々小雨! 実践農学入門の第5回実習、『黒豆の中耕培土』が実施されました。 今
ひとつ前の記事でも紹介しましたが、2012年6月23日(土)実践農学入門の現地実習が行われました。 直
2012年1月21日(土)くもり。 篠山市畑地区でおこなっている神戸大学農学部の現地実習の最終回です。今回
2011年12月10日(土)晴れ いよいよ残り2回となった、実践農学入門。 次回は発表会なので、農家
2011年11月20日(日)「みたけの里秋の収穫感謝祭」-篠山市畑地区 神戸大からは17名の学生がボラ
5月19日(晴れ)とてもいいお天気の中、第2回実践農学入門、現地実習では初回となる、田んぼアートの田植えをお
5月19日には、実践農学入門の現地実習が始まりますが、その初回である「田んぼアート」の 田植えに先立ち、そ
2008年から試験的に開講している篠山市をフィールドとする現地実習、実践農学入門が今年も始まりました。昨年度
毎年篠山市でお世話になっている、実践農学入門ですが、今年度は西紀南地区での実施です。 今年も実習で使用
10月15日(土)曇り 前日の大雨・暴風はまるでなかったかのような曇り空.晴天とまではいかないまでも,作業
H24年度の「実践農学」が始まりました。 実践農学とは、3・4年生を対象におこなわれている、食農コープ教育
毎年,神戸大学農学部の演習科目として篠山で実施されている「実践農学入門」の開校式が本日行われました.
今日は神戸大学の授業、実践農学入門の大学生たち・東雲高校生たちが、受け入れ地域である大芋地区について、大学構
2010年9月25日(土)、天候はくもりのち晴れ。 朝、福住の西野々集落は、小雨がぱらついていました。
今週末の9月25日(土)、第5回農業農村フィールド演習を実施します。 いよいよ、田んぼアートの絵馬外側
7月17日(土)は、暑い1日となりました。 第4回を迎えた演習は「黒豆の中土耕培と支柱立て」でした。 1
曇りのち雨。の予報でしたが、 第2回演習日である5月22日(土)は朝からよいお天気でした。 むしろ暑すぎ
4/25(土)、雨のなか2009年度農業農村フィールド演習が開講しました。 これから毎月1回、20名程
昨日まで大雨だったのですが、今日は晴れ! 朝から、演習で使う田んぼに、下絵を杭で描いてきました.
第6回の演習の様子はこちらをご覧ください。 第7回は、晴れ渡る青空のもと、11月20日(土)に実施しま
本日は実践農学のむらの広報企画プロジェクトチームの第1回目現地実習。新荘集落の皆さん、兵庫デルフィーノバレー
現地実習2日目は、地域の方にマンツーマンでついていただき、刈払機を使えるようになるべく、草刈り練習。地域特産
皆で草取りをし、移植定植をしたカヤ場の看板を作りました。なかなかの出来栄え。昼までの実習のあとは、オプショナ
雨はなんとか降りませんでしたが、蒸し暑い日。茅葺き職人相良さんの指導で、日陰のエリアの小さいカヤを株ごと掘り
昨年度の実践農学入門で提案された「神大生が企画に関わる楽市楽座(西紀北地区の収穫祭)」のアイデアを実践するプ
丹波篠山市草山地区の原風景、茅場の再生作業、カヤを使ったビジネスを考える実習です。本日は、植生観察し、カヤを