IoTを活用した生活交通システムの協創的開発持続可能な地域交通サービスの構築を目指して

 国家および地方財政が限られている中、十分な交通手段を地域で確保するためには地域独自の交通サービスを構築する必要があります。そのため、地域住民がドライバーを担い、需要に応じて利用者を送迎する仕組みの導入を模索する地域が増えつつあり、配車の手配や運行管理といった業務を省力化するツールとして情報通信技術の活用に期待が高まっています。
 しかしながら、導入事例はまだ少なく、主な要因の1つに情報通信端末やクレジットカードに対する利用上の障壁があるが、ICTデバイスとプリペイド式の電子マネーを組み込んだ配車システムを導入することで利用障壁を大幅に軽減する可能性があります。そこで、このプロジェクトではICTを活用した配車システムの開発を通じて、他地域へ展開可能な生活交通サービスの実証モデルの確立を目指します。本研究が達成されれば、地方部における交通弱者問題の解決につながるだけでなく、地方部での「移動の質」を高めるという社会的価値の創造につながると考えています。

連携先:篠山市
担当:衛藤彬史(学術研究員)

詳細はこちら。
https://edge.editage.jp/akifumi-eto/

前のページに戻る
Copyright © 2023 Kobe Univ. CRP & Tambasasayama City All Rights Reserved.
  • HOME
  • ACTION
  • RESEARCH
  • EDUCATION
  • REPORT
  • ABOUT