【セミナー】地域の成り立ちと構造(空間と歴史)を開催しました!

前半(第1回〜第2回)は奥村先生が担当し、近世から近代に至る日本の地域社会の制度の変遷や「むら」や「まち」の成り立ちや地域歴史の文化継承の重要性を学びました。

後半(第3回〜第6回)は横山先生が担当し、丹波篠山近郊の地勢や集落の立地環境について、加古川流域の景観や民家の特徴や集落の特徴、篠山城下の空間構造や歴史的風土や、丹波篠山市の景観計画と土地利用の基本計画、丹波篠山のまちづくりのポイントなど様々なことを学びました。

全体を通じて、地域の景観の特徴や、その地域における土地利用について、歴史を振り返りながら、要点を学ぶことができました。

今年度の開講内容

第1回 12月4日(金)19:40〜21:10
地域社会の歴史文化を未来に継承するために
第2回 12月11日(金)19:40〜21:10
日本の地域社会形成 近世から近代へ
第3回 1月8日(金)19:40〜21:10
丹波の地勢と集落立地〜竹田川流域(市島・船城・黒井)〜
第4回 1月22日(金)19:40〜21:10
まち場の景観〜加古川流域の景観〜
第5回 2月5日(金)19:40〜21:10
街村と城下の空間構成〜景観面から捉えた歴史的風土〜
第6回 2月19日(金)19:40〜21:10
丹波篠山の景観計画と土地利用基本計画

PHOTO GALLERY

前のページに戻る
Copyright © 2021 Kobe Univ. CRP & Tambasasayama City All Rights Reserved.
  • HOME
  • EVENT
  • INNOVATORS SCHOOL
  • ACTION
  • RESEARCH
  • EDUCATION
  • REPORT
  • ABOUT
  • CONTACT